私たちの生体内には血管のネットワークが隅々にまで張り巡らされており、生命活動の維持に働いています。血管は内皮細胞が管腔状に連なるというシンプルな構造を基本としており、それゆえに生体内で容易に形成され、そして環境に応じて変化します。このような血管の特性は、組織が傷害を受けた際の修復・再生には有利ですが、疾患の進展を促す異常な血管も形成されやすいという不利な側面も同時に持っています。実際に、がんや生活習慣病、感染症など様々な疾患に血管の異常が関与していることは皆さんがご存知の通りです。そのため、生体内で躍動している血管を統御する方法を得ることは、各種疾患を治療するために重要であると言えます。
私の血管研究は、「血管の美しい構造はどうやってつくられるのだろう?」という興味から始まりました。発生生物学から始まった研究は、血管の再生医学へと続き、今では癌や感染症などの疾患病理学に手を広げています。それらの研究を通して解ったことは、正常血管の「生命活動の基盤」という光を理解することで、異常血管の「疾患発症の足場」という闇に迫ることができるということです。(詳しい研究の内容については、ぜひ、研究内容のページをご覧ください!)
怪我をすると血管が傷ついて出血する-、血管は血液を介して酸素・栄養分を組織に運搬するための輸送路であることは子供でも知っています。では、血管がどのように作れられるのか-、樹木のように既存の血管から芽が生えて伸長する血管新生が起きていることも容易に想像出来るでしょう。しかしながら、このような「常識」にとらわれすぎると血管の本質に辿り着くことはできません。実験の結果が世間の常識と一致しなかったとき、その瞬間にはチャンスが潜んでいます。生物は予見することができない創造性と不確定性をもっているのです。木戸屋研究室は血管をテーマに、知りたいことを追求する「おもろいサイエンス」にて、医学の常識を打ち破る場所です。“Seize the day”、今を楽しみ、共に時流を作り出しましょう。
木戸屋 浩康
血管形成の制御機構が明らかになるに伴い、単純な血管の「管」を作ることや壊すことは容易になりつつあります。しかしながら、機能的な血管の高次構造が形づくられる機構や、血管がもつ潜在的な機能には未知なる領域が多く残されています。我々は血管の真なる姿を理解して統御することによる新しい疾患治療法の開発を目指し、以下の研究プロジェクトを進めます。
木戸屋教授と林助教が学術変革領域Bフィロスタシス:多細胞組織における活動休止の第7回領域会議に参加して研究内容を発表しました。気心が知れたフィロスタシスのメンバーと忌憚のない議論を交わすことができました。
AMED「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」岡本斑の班会議を福井県で開催しました。木戸屋教授、Lynda助教、細江さんが参加して。進展中の研究プロジェクトについて議論しました。
木戸屋教授が実行委員として参画した日本血管生物医学会特別集会を東京の順天堂大学にて開催しました。準備には紆余曲折あって反省点も多くありますが、型にはまらない新しい学会のあり方を提案することができたのではと思います。血管研究の捲土重来を期待しています。
木戸屋教授が副世話人として第8回Neuro-Vascular研究会を金沢市で開催し、高良助教と共に研究成果を発表しました。多くの福井大学の研究者に参加・発表していただき、神経研究者と交流を深めることができました。主催されご尽力頂きました金沢大学の宝田 美佳 先生には感謝申し上げます。
木戸屋教授が「多細胞システムにおける細胞間相互作用とそのダイナミクス(多細胞)」の領域活動としては最後となる報告会に参加して研究成果を発表しました。おもろい研究を追い求める研究精神は木戸屋研究室の礎となっており、様々な面で研究室の立ち上げを支援して頂きました。改めまして心より感謝申し上げます。
木戸屋教授がアステラス病態代謝研究会第1回 ステップアップ研究報告会にて研究成果を発表しました。多くの聴衆に我々の研究内容を知って頂き、アドバイスや共同研究についての提案をいただくことができました。このような機会をいただきましたアステラス病態代謝研究会の関係者およびアドバイザーの先生方に心より感謝申し上げます。
木戸屋教授が第54 回日本心脈管作動物質学会の若手シンポジウムにて講演しました。講演の機会を頂きました座長の由良 義充 先生(名古屋大学)、田中 愛 先生(信州大学)、ならびに学会関係者の皆様に感謝致します。
木戸屋教授が世話人として学術変革領域AマルチモダルECM若手の会 2025を開催し、高良助教が研究内容を発表しました。高良助教は優秀発表賞を受賞することができました!おめでとうございます。
木戸屋教授が第32回日本血管生物医学会学術集会に参加し、一般演題 2の座長を務めました。
木戸屋教授が第45回日本分子生物学会年会のシンポジウム「血管がコミットする筋骨格系システム」にて講演しました。一緒にシンポジムを企画しました座長の吉松 康裕 先生(新潟大学)ならび坂上 倫久 先生(愛媛大学)に感謝致します。
〒910-1193
福井県吉田郡永平寺町松岡下合月23-3
Tel: 0776-61-8286
Email: kidoya☆u-fukui.ac.jp
※「☆」を「@」に置き換えてください。
23-3 Matsuoka-Shimoaizuki, Eiheiji, Yoshida, Fukui 910-1193, Japan